2013年05月07日
見るなら今でしょう
5月5・6・7日朝のみずがめ座η流星群はかつてないほど活発でした。01時台から経路の長い群流星が多発。平穏時の4~5倍の出現!
この流星群のもとは、かのハレー彗星。およそ3000年前に放たれたチリの帯が地球に接近し、流星が多くなる可能性が佐藤幹哉さんによって指摘されていました。凄いですね!
下記火球は静岡市清水区でも撮影されています離れた観測地での見え方の違いを確認してください。http://www.astroarts.jp/photo-gallery/photo/14087.html
同じ流星が見られる範囲http://studiolala.eshizuoka.jp/e965177.html

きれいな夏の星座や天の川を見るのも5・6月のバンピーが静かに寝静まった夜半がベスト!誰かに見せたいかもしれないが心静かに独り占めがいい。気が向いたらカメラも向けては、最近のコンデジは良く写ります。フォーカスはマニュアルで一度遠くの明かりで無限大に合わせておきます。
この流星群のもとは、かのハレー彗星。およそ3000年前に放たれたチリの帯が地球に接近し、流星が多くなる可能性が佐藤幹哉さんによって指摘されていました。凄いですね!
下記火球は静岡市清水区でも撮影されています離れた観測地での見え方の違いを確認してください。http://www.astroarts.jp/photo-gallery/photo/14087.html
同じ流星が見られる範囲http://studiolala.eshizuoka.jp/e965177.html

探査機「ロゼッタ」10年間の旅
彗星ヒッチハイカー/NASA Innovative Advanced Concept
新彗星C/2014E2(Jacques)は7月上旬に肉眼等級?
2014年10月20日JSTに彗星が火星に最接近Near Miss with Mars!
大熊座のM82バースト銀河に現れた超新星
今年最初に発見された小惑星
彗星ヒッチハイカー/NASA Innovative Advanced Concept
新彗星C/2014E2(Jacques)は7月上旬に肉眼等級?
2014年10月20日JSTに彗星が火星に最接近Near Miss with Mars!
大熊座のM82バースト銀河に現れた超新星
今年最初に発見された小惑星
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。