2013年05月11日
断層の露頭が気になって
下田市と南伊豆町の境に近い海岸線に盥岬歩道があり、此処に気になる地層露頭が有る。伊豆半島はこの春に国内ジオパークに認定されざっくり観光資源と注目しているが。それとは別に小生が単になぜ?とずっと以前から気になっていた場所だ。伊豆新聞に小山真人(静大)教授の「伊豆の台地の物語」連載が始まったことも有り2011年3月に撮影もしておいた場所なのだが注目されていない。高さ約15mの鏡面壁は地層萌えには(@_@;)と思うのですが。
新聞の連載が進んで下田・南伊豆エリアに登場するかと待っていたが・・田牛の龍宮窟から弓ヶ浜に飛んでしまいがっかりした記憶がある。先生も伊豆の山中はくまなく巡られたそうだが松崎や南伊豆の海岸線には不踏地が在るとのこと納得です。そこで地質屋さんの巡検記録や断層マップやらいろいろ調べたが登場しません???見識ある方の見解を是非聞きたく思っております。コメント下記におよせ下さい。そこでとりあえず下の写真をみて皆様で判断しようではありませんか!

















地質図を見ると此処に地質の境目があり不整合と一致する。断層?は古いほうの地層だ。私見をあえて述べさせていただくと繰り返す縞模様状の摩擦痕がポイントと思っています。断層には違いないが太古のプレートスロースリップが露頭となっているのでは!です。潮汐による風化浸食が進まないうちに調べていただきたい場所です。
下田高校の有志是非研究対象にして文部科学大臣賞をゲットして下さい!!!例によって更に精細な画像がhttp://www.panoramio.com/photo/90115180にアップしてあります。一枚一枚ダウンロードに時間が掛りますが数ミリサイズまで解像した部分もあります。


下田高校の有志是非研究対象にして文部科学大臣賞をゲットして下さい!!!例によって更に精細な画像がhttp://www.panoramio.com/photo/90115180にアップしてあります。一枚一枚ダウンロードに時間が掛りますが数ミリサイズまで解像した部分もあります。